GOCHANの日記

連絡先:gochannikki@gmail.com

11月に鑑賞した映画

①十一人の賊軍

 

江戸幕府から明治政府へと政権が移りかわる中で起こった戊辰戦争を背景に、11人の罪人たちが藩の命令により決死の任に就く姿を描いた時代劇アクション。「孤狼の血」「碁盤斬り」の白石和彌が監督、山田孝之と仲野太賀が主演を務めて映画化した。

1868年、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜を擁する旧幕府軍と、薩摩藩長州藩を中心とする新政府軍(官軍)の間で争われた戊辰戦争。そのさなか、新政府軍と対立する奥羽越列藩同盟に加わっていた新発田藩(現在の新潟県新発田市)で繰り広げられた、同盟への裏切りのエピソードをもとに、捕らえられていた11人の罪人が、新発田藩の命運を握る、ある砦を守る任に就き、壮絶な戦いに身を投じる姿を描く。

 新政府軍も旧幕府軍も大きな対立軸の上での勝つ側の正義も、負ける側の悲哀も本作にはない。そこにあるのは、社会的ヒエラルキー上位の人間たちの思惑に命ごとひたすら翻弄され、それでも無罪放免を勝ち得るため、生きるために闘う賊軍たちの姿だ。

 特に山田孝之の演じた政は、聾者の妻のもとに帰るために砦から逃亡してでも生き延びようとするが、そんな彼が、最後には一度放免されたのに、兵士郎(仲野太賀)を救うため砦に戻る。その心情の変化が辛い。

 そんな政と対照的に描かれるのが、藩への誠を尽くそうとする兵士郎だ。任務を共にした入江たちと違い、溝口内匠(阿部サダヲ)が元から賊軍を放免にする気がないと知らされないまま、彼らと行動を共にする。そして溝口の真意を知り彼と対峙した時、11人目の賊軍になる。

 いつの時代でも、何かを得るために名もわからない人々が犠牲となって戦っているんだと改めて思わされた。

 

➁本心

平野啓一郎の同名小説を原作に、「舟を編む」の石井裕也監督が池松壮亮を主演に迎え、デジタル化社会の功罪を鋭く描写したヒューマンミステリー。

 

工場で働く石川朔也(池松壮亮)は、同居する母・秋子(田中裕子)から「大切な話をしたい」という電話を受けて帰宅を急ぐが、氾濫する川べりに立つ母を助けようと川に飛び込んで昏睡状態に陥ってしまう。1年後に目を覚ました彼は、母が“自由死”を選択して他界したことを知る。勤務先の工場はロボット化の影響で閉鎖しており、朔也は激変した世界に戸惑いながらも、カメラを搭載したゴーグルを装着して遠く離れた依頼主の指示通りに動く「リアル・アバター」の仕事に就く。ある日、仮想空間上に任意の“人間”をつくる技術「VF(バーチャル・フィギュア)」の存在を知った朔也は、母の本心を知るため、開発者の野崎(妻夫木聡)に母を作ってほしいと依頼。その一方で、母の親友だったという三好(三吉彩花)が台風被害で避難所生活を送っていると知り、母のVFも交えて一緒に暮らすことになるが……。

テクノロジーは、人間の心を再現できるのかという問題。最近のAIは即座に的確に答えをくれます(聞き方によっては、ウソも多いけど…)。今後もっともっと進むであろうAI技術によって、私たちの社会はどう変わるのか?進化するAIや溢れかえる情報といかに付き合い、生きていくのかを問われている気がしました。母と息子の物語だけでなく、近未来の科学技術、格差社会、自由死など、テーマが広がって興味深く考えさせられることの多い作品だった。

 

八犬伝

山田風太郎の小説「八犬伝」を役所広司主演で映画化。里見家の呪いを解くため運命に引き寄せられた8人の剣士たちの戦いをダイナミックに活写する“虚構”パートと、その作者である江戸時代の作家・滝沢馬琴の創作の真髄に迫る“実話”パートを交錯させて描く。

人気作家の滝沢馬琴は、友人である絵師・葛飾北斎に、構想中の新作小説について語り始める。それは、8つの珠を持つ「八犬士」が運命に導かれるように集結し、里見家にかけられた呪いと戦う物語だった。その内容に引き込まれた北斎は続きを聴くためにたびたび馬琴のもとを訪れるようになり、2人の奇妙な関係が始まる。連載は馬琴のライフワークとなるが、28年の時を経てついにクライマックスを迎えようとしたとき、馬琴の視力は失われつつあった。絶望的な状況に陥りながらも物語を完成させることに執念を燃やす馬琴のもとに、息子の妻・お路から意外な申し出が入る。

悪事がまかり通る現実の世界で正義など絵空事だと斜に構える北斎内野聖陽)に対し、だからこそ虚構の世界で勧善懲悪を説くのだと主張する馬琴(役所広司)の対話は、興味深い創作論であると同時に、人はいかに生きるべきかという哲学的な問いかけにもなっている。

物語世界と馬琴の実人生が交互に描かれる。正直「南総里見八犬伝」のストーリーをかなり漠然としか知らなかった私にとって、映画の中で同作の設定とあらすじを見せてくれたことは、馬琴の凄さを知ることとなった。

 

④洲崎パラダイス 赤信号

東京洲崎遊郭の飲み屋を中心に、歓楽街に出入りする、明日知らぬ人生を生きる儚い男女の生態を描いた風俗映画の異色篇。

初夏の浅草、義治(三橋達也)と蔦枝(新珠三千代)はただあてもなく歩いていた。親に結婚を反対されて家出し上京したが、職もなく財布の金も尽きかけて途方に暮れていた。蔦枝は「赤のついている方へ行ってみたいの」と交差点を思いつきで幾度も渡り、そして二人が辿り着いたのは洲崎にある遊郭街「洲崎パラダイス」だった。近くにあった飲み屋に入ると、蔦枝はそこの女将であるお徳(轟夕起子)に二人の職を頼んだ。お徳は面食らったが、常連客に慣れた様子で楽し気にお酌する蔦枝の振る舞いを見て、しばらく家に置いてやろうと決めた。蔦枝はその飲み屋の女中として、義治はお徳が紹介してくれた蕎麦屋の出前として、二人はやっと地に足をつけて生活していくことができたが、ある日、蔦枝が常連客と出掛けたまま帰ってこなくなり、義治は慌てて探し始める…

生まれ育った東京下町への哀惜を託した文章で知られ、芸術と恋愛の相克に苦しむ女性の生き方を描いた小説に独自の境地を拓いた芝木好子の原作。「橋を渡ったら、お終いよ。あそこは女の人生の一番おしまいなんだから」。その橋の手前と橋の向こうのその僅かな違いに苦しめられてしまう。腐れ縁の男女の行方は・・・。昭和30年代の時代が鮮やかに蘇る映画でした。

 

⑤夜の外側 イタリアを震撼させた55日間

相次ぐテロリズムにより、イタリアが社会的、政治的混乱にあった「鉛の時代」。1978年3月のある朝、キリスト教民主党党首で、元首相のアルド・モーロが、極左グループ「赤い旅団」に誘拐される、という、イタリアのみならず、全世界をゆるがす事件が起こる。

内務大臣コッシーガや教皇パウロ6世、そしてモーロの妻 エレオノーラらが、モーロを解放させようと画策するのだが…。

史実とフィクションを交えた、その力強くも絢爛たる筆致で描かれるドラマは、340分という長さを全く感じさせず、集中させられました。