2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ブログ、お読みいただきありがとうございます。

「GOCHANの日記」をお読みの皆様、ありがとうございます。 2024/3/20の初回公開から、今日まで続けて来ました。特に、4/7からは連日掲載をして来ました。どこまでブログが出来るかは、わかりませんが、ゆっくりながら続けて行きたいと思っています。宜しくお…

映画三昧の一日でした。

先週の金曜日は映画三昧の一日でした。三昧と言っても仏教の『精神集中が深まりきった状態』ではなく、俗用の方で、映画を楽しみました。 1本目は、毎月開催されている江東シネマでの「月はどっちに出ている」。1993年公開だから31年前。在日コリアンのタク…

浮間公園を散策します(4)

浮間公園を散策の4回目。浮間公園のシンボルの風車が見えます。 風車 アルストロメリア 遊具も 風車 小学生の写生大会 スイセンノウ(酔仙翁) 水辺の公園だけに水鳥の姿が目立ち、東京湾からはるばるとカモメが飛んで来ることもあるそうです。11月中旬から下…

浮間公園を散策します(3)

浮間公園の3回目です。公園の北側は、荒川です。土手に登って見ましょう。 河川敷には、ゴルフ場があります。 西側には、埼京線の鉄橋が見え、東側には川口方面のマンション群が見えます。 公園の北側は荒川が流れています。階段を登ります 土手に登ってみ…

浮間公園を散策します(2)

今回も、浮間公園の散策です。 浮間ヶ池は、昭和52年より釣り地として全面無料で開放しており、30cm程度のヘラブナを中心に、コイなど川魚が多く生息しており、今日も、釣人が絶えません。 浮間ヶ池の釣人 「浮間ヶ池大図解」これは分かり易い! 緑の木立 公…

浮間公園を散策します(1)

今日は、JR埼京線の浮間舟渡駅前、板橋区と北区の境にある浮間公園です。 浮間公園の面積は約11.7haで、その面積の約40%を占めているのが浮間ヶ池です。この池はもとは荒川の本流でした。 かつて荒川下流は現在の隅田川であり、名前の由来である“荒れる川"の…

石神井川に沿って板橋の加賀を歩きます

石神井川(しゃくじいがわ)は、東京都小平市花小金井南町に源を発し、東京都北部を東へ流れて北区堀船三丁目で隅田川に合流する、一級河川であリます。今回は、そのうちの板橋区加賀付近を散策します。 石神井川 遠くにスカイツリーが見えます 石神井川に沿…

友人と築地で懇親

久々に友人と築地で懇親会?をしました。 築地市場跡地の再開発事業が話題になっています。三井不動産を中心とする企業連合が提出した案によると、かつて「都民の台所」と呼ばれた都心の一等地に多目的スタジアムなどが誕生し、国内外から人々を呼び込む交流…

城北中央公園のお花たち⑤

引き続き、板橋区立上板橋体育館の側できれいに咲いていた、お花を紹介したいと思います。 ⑰ジギタリス・プルプレア ジギタリスは、ベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばす姿は、洋風ガーデンで人気があります。本来は宿根草ですが、耐暑性が弱…

城北中央公園のお花たち④

引き続き、板橋区立上板橋体育館の側できれいに咲いていた、お花を紹介したいと思います。 ⑬ホタルブクロ ホタルブクロは、各地の平地から山地に広く分布する多年草です。日当たりのよい草原や、林縁などで多く見られます。初夏から夏の前半にかけて釣り鐘形…

城北中央公園のお花たち③

前回に引き続き、板橋区立上板橋体育館の側できれいに咲いていた、お花を紹介したいと思います。 ⑨ビオラ パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していま…

城北中央公園のお花たち②

前回に引き続き、板橋区立上板橋体育館の側できれいに咲いていた、お花を紹介したいと思います。 ⑥ネモフィラ・メンジェシー アメリカが原産の花です。草地の日陰あるいは半日陰に生え、高さは20~25センチになります。よく分枝します。葉は長楕円形で対…

映画「碁盤斬り」が凄い!

最近封切りの時代劇映画を、また観ました。草彅剛主演、白石和彌監督の「碁盤斬り」です。古典落語の演目「柳田格之進」を基に、冤罪事件によって娘と引き裂かれた男が武士の誇りをかけて復讐に臨む姿を描区、久々、圧巻の映画でした。時代劇を余り知らない…

城北中央公園のお花たち①

先日の城北中央公園までの「城北中央公園への道すがら」に続いて、板橋区立上板橋体育館の側できれいに咲いていた、お花を紹介したいと思います。 ①なでしこ 特徴や開花時期 ナデシコは4月~11月にかけて花を咲かせるナデシコ科ダイアンサス属の花です。基本…

映画「鬼平犯科帳 血闘」を観た

TOHOシネマズで、池波正太郎100年記念作、時代劇専門チャンネルのスペシャルとの「鬼平犯科帳 血闘」を観た。この手の時代劇なので、筋書は勧善懲悪であり、それでも、悪の親玉がとっ捕まるまでには幾重にもストーリが折り重ねられており、良く練られた印象…

城北中央公園への道すがら

今日は、城北中央公園まで歩いて行きたいと思います。 道端には、はまゆうが咲いています 都立城北中央公園は、板橋区と練馬区にまたがった石神井川沿いの起伏に富んだ敷地にあり、野球場、競技場などの運動施設を備えた、23区北部における最大の運動公園で…

「猿の惑星を」観てきました

先週公開された、「猿の惑星 キングダム」を観てきました。 前三部作に比べ、それなりに期待していたものの少し残念でしたが、苦悩する猿たちと人間のやりとりが感じられるものでした。 猿の惑星キングダム ちらしより 最近の映画はCGの力が、良くも悪くも…

新宿地下道を歩いて・・

東京メトロ新宿三丁目駅から新宿駅を経由して西新宿駅までの地下道を歩いてみました。 新宿三丁目ホームと改札口 新宿三丁目の駅を出たら、伊勢丹の入口を右手に見ながら、新宿駅方面に向かって地下道を進みます。 いくつかの出口がありますが、ひたすら前進…

周りの家々に「バラ」が見事に咲いています(3)

バラは春に咲く印象がありますが、種類によっては春以外の時期にも花を咲かせます。 一季咲きのバラとは、年に1度しか咲かないバラのことです。枝は柔らかく、すらりと伸びています。春~初夏に開花した後、夏以降は枝が成長するために栄養を使います。ワイ…

周りの家々に「バラ」が見事に咲いています(2)

前回に引続き、周りの家々の「バラ」を巡って散策です。 庭先からバラの香りが漂って来ました。 多くの人を魅了するバラは、華やかな花姿や香りから「花の女王」とも呼ばれています。バラの品種は数万種類あると言われ、花色や咲き方などは多種多様です。 庭…

周りの家々に「バラ」が見事に咲いています(1)

最近、散策していると、家々の周りに「バラ」たちが咲いています。バラの咲き時は、春と秋と言われています。 春バラは5月上旬~6月下旬頃に見頃を迎えます。 秋バラは春バラほど華やかではありませんが、10月中旬~11月上旬頃に見頃になるそうです。 …

新宿中央公園での散策

今日は、新宿駅西口から地下道を通って徒歩10分で行ける新宿中央公園にオジャマしました。 新宿中央公園は、新宿区立の公園としては最大の面積を誇る、緑豊かな公園です。常時開園しており、入園料は無料。ここはもともと、現在隣接する熊野神社の敷地の一…

映画「ラストターン 福山健二71歳、二度目の青春」

試写会で「ラストターン 福山健二71歳、二度目の青春」を観てきました。人生100年時代と言われ、定年退職後の人生が昔と比べて格段に長くなった現代、高齢者の社会的孤独、認知症・介護などの問題も山積しています。 定年退職後、認知症の愛妻(宮崎美子)を…

国立能楽堂で講談を聴く

千駄ヶ谷の国立能楽堂で、一龍斎貞鏡さんの講談を聴く機会がありました。能楽堂創設以来初の講談会との事。 七代目 一龍斎 貞鏡さんは、日本の講談師で、2023年10月、真打に昇進。現在4人のお子さんがいるお母さんとご本人が仰っていました。 演目は、那須…

道端のお花

近所の道端のお花です。 下の写真は金魚草です。キンギョソウ(金魚草)は地中海沿岸地方原産の宿根草ですが、日本の気候では夏の暑さや蒸れに弱いため、一年草として扱われることが多い花です。花穂に金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることから名前がついた…

光が丘のバラが咲く公園(3)

光が丘のバラが咲く公園の3回目です。 青系のバラも咲いています。 “香りのローズガーデン”は、香りの異なる6種類のバラを分けて配置した国内でもめずらしいローズガーデンです。バラ以外にもさまざまな植物が植えられており、ガーデンを通じて様々な季節…

圧巻の鯉のぼり

板橋区熊野町の熊野神社まで散策です。熊野町の交差点のある境内の圧巻の鯉のぼりがすごいです。500匹の鯉のぼりがびっしりです。 熊野神社 鯉のぼりの飾りつけ期間は、5月7日迄とのことです。

光が丘のバラが咲く公園(2)

前回に引き続き、四季の香ローズガーデンでのバラの鑑賞をしました。

光が丘のバラが咲く公園(1)

光が丘公園からの帰り道、光が丘IMAの手前を右の曲がると、自転車置き場の横を通って、四季の香ローズガーデンへの細い道は続きます。 公園は、四季の香ローズガーデン、色彩のローズガーデン、香りのハーブガーデン、練馬区立 四季の香公園とつながって…

鯉のぼり、あ!屋根がない

板橋の大山ハッピーロードです。5月の節句のイベントで近隣の保育園の園児らが絵や文字を描いた9匹の「らくがき鯉のぼり」が泳いでいます。 大山ハッピーロード 屋根の一部が撤去されています 今年は 9つの保育園が参加しています。落書きのスタイルは園に…